2022年度 東京都精神科医療地域連携事業 症例検討会


2022年9月14日(土)17:30〜18:38 昭和大学附属烏山病院 中央棟4F 集会室

*外部医療機関にはZoomにてWeb配信

司会進行 横山 富士男(埼玉医科大学病院 神経精神科名誉教授 医師。以下、横山)

テーマ『思春期症例』

パネルディスカッション 

花輪 洋一 昭和大学医学部 精神医学講座 医師

石原 里彩 昭和大学医学部 精神医学講座 医師

近藤 周康 昭和大学附属烏山病院 総合サポートセンター実務責任者 ソーシャルワーカー

横山:それではパネルディスカッションを始めたいと思います。

 10分程度を予定しておりますが、ここからは今回の事務を担当しています昭和大学附属烏山病院 総合サポートセンターの実務責任者でソーシャルワーカーの近藤周康さんにもご出席いただきます。よろしくお願いいたします。

近藤:よろしくお願いします。

横山:それでは皆様より質問を頂戴したいと思います。ご質問、ご意見がございます方は、医療機関名とお名前をお名乗りいただきましてご発言いただきますようお願いいたします。 ----では、近藤先生、お願いいたします。

近藤:先生方、貴重なご発表、ありがとうございました。花輪先生の症例の件に関してです。

 今回はご家族が絡んだ強迫性障害が強い症例ということで非常に難しい症例だったと思うんですが、さまざまな心理教育を行われたという状況の中で興味深かったのは、家族のほうの心理教育ということでのCRAFTの導入というのが印象的だったんですが。チームのサポートというのが功を奏したのかなというところがあるんですが、今回のCRAFTの導入の経緯とか、ほかの心理教育も含めてですが、特に今回の症例が変わったというターニングポイントといいますか、印象に残っているところ、その2点がわかればお聞かせいただいてもよろしいでしょうか。

花輪:ご質問ありがとうございます。

 CRAFTを導入しようとした経緯につきましては、ご家族様がご本人様の行動に巻き込まれやすいというところがありまして、その背景には、ご本人様に対する罪悪感みたいな罪の意識とか、家庭内の問題だから自分たちで何とかしないといけないというような昔かたぎのご両親で、自分で抱え込んでしまうようなところがあったので、ご家族様に、自分の気持ちもちゃんと整理して、息子さんの気持ちも聞きながら、チームの一員として加わっていただいて、ともに治療していくという姿勢が重要なのかなと思いまして。

 それを促すためにということで声をかけさせていただいたところ、快く引き受けていただいたので、精神保健福祉士の方に音頭を取っていただいて、多職種で連携させていただきました。

 

 あと、ご本人様のターニングポイントに関しましては、徐々にということだとは思うんですが、医師だけではなくて多職種が連携することで、医師の面接では話せなかったけれども心理士には本当のことをちらっと話したり、CRAFTをやっていただいてご家族様の本人とのかかわり方ってかなり変わってきたので、それによってご本人様も家族から受けるプレッシャーというのも変わってきて、自分自身も「家族に悪いことをしたな」とぽろっと言えたり、共に成長していったというところがありまして、それは多職種が連携した成果なのかなと思っています。

近藤:どうもありがとうございました。

横山:それでは司会の私から。

 石原先生に少しお話を聞かせて頂きたいのですが、NPOとかいろいろな連携をして未成年者の生活保護を勝ち取ったということですが。こういった連携は非常にうまくいったということですが、現状で単身生活をしていく中でも、こういった連携といいますか、何らかのフォローは継続されていらっしゃるんでしょうか。

石原:ご質問ありがとうございます。いまだに学校の先生も本人が烏山病院に通院するときは一緒についていくとか、そういったところもやっていますし、訪問看護も導入していまして、しかももともと烏山病院で働いていた看護師さんが訪問看護師で行っているということで、そういったところで情報共有もできていて、もちろんNPO法人さんからのフィードバックもあってということで、いまだに連携はとれているのではないかと思っています。

横山:ほかに質問がある方はいらっしゃいますでしょうか。

近藤:続けてすみません。今、横山先生からのご質問にもあったと思うんですが、石原先生から見たご本人様のADHDの特性というんですか、パーソナリティーの未熟さというのも思春期なのでやむを得ないところだと思うんですが、それに加えて対応の難しさとしてのADHDの特性。先ほど電車に遅れるとかいろいろ例示いただきましたが、それが何かというところ。

 あと、ちょっと話が飛んでしまうんですが、弁護士、法曹関係、教育関係、医療ということで、この調整の中で先生がお感じになった難しさというところ。この2点を教えていただいてもよろしいでしょうか。

石原:ご質問ありがとうございます。ADHD特性ということですが、どっちかというと衝動性が優位な方かなといったところで、実は知的には高い方でいらっしゃいまして、言ってはいけないこととか、そういうのはかなりわかっていらっしゃるんですね。ただ、怒りがある対象に関しては思ったことをばっと言ってしまって、なおかつ舌打ちして暴言を吐いてという、そこは抑えることができなかったかなというところでした。あとは、不注意というか、言葉のまとまりのなさというのもありまして、コンサータを一回減量したときがあったんですが、そのときに明らかに話がまとまりづらいということは本人も他覚的にも認められたところで、そういったところもあったかなと思っています。

 今回の退院に向けての難しさといったところですが、16歳の子をひとり暮らしをさせて帰すというのが、病院の管理能力としてどうなのか、倫理的にどうなのかという。本人は病院を出たら誰か男の人の家に行きますということだったので、本人の希望をある程度は許容しながら、社会的に認められる中でやっていくというのが難しかったかなと思っております。

近藤:どうもありがとうございました。

横山:そのほかにご質問、ご意見がある方はございますでしょうか。今日ご出席者の方の中で、国立研究開発法人の国立成育医療研究センター、こころの診療部の乳幼児メンタルヘルス診療科の立花先生は、青少年の自殺のことなどで非常にご苦労されているということですが、そういった視点からも何かご質問とかございましたらお願いしたいんですが、どうでしょうか。

立花 良之(国立成育医療研究センター こころの診療部 乳幼児メンタルヘルス診療科。以下、立花):

 烏山病院の先生方は、普段、NPOの方と連携して思春期の子たちをサポートするような事例って結構多いんでしょうか。

石原:烏山病院とNPO法人が連携をとっているかという質問でよろしいでしょうか。

立花:はい。

石原:今回は特例に近いかなといったところで普段いつも特定のNPO法人さんがいてといったところはないんですけれども、今回は本人の希望をかなえる唯一の選択肢として頼らせていただくというところだったかと思います。

立花:ありがとうございます。地域で子供の居場所とかそういったところで子供さんを支えているという意味では、医療、保健福祉だけではなくて、NPOも非常に重要な役割を担っていらっしゃるのかなと。今日の症例のご発表のようにNPOのそういうふだん支えていらっしゃる方との連携というのは、今日聞いていて非常に重要なところなんじゃないかと思いました。どうもありがとうございました。

横山:花輪先生、何かありますか。

花輪:大丈夫です。

横山:突然指名して。立花先生、どうもありがとうございました。

 そろそろお時間となりましたので、パネルディスカッションを終了させていただきたいと存じます。皆様、ご質問、ご意見をいただきましてまことにありがとうございました。また、事例の発表をいただきました花輪先生、石原先生、ありがとうございました。

 それでは、本会の次第を全て終了させていただきましたので閉会といたしたく存じます。閉会に当たり、昭和大学附属烏山病院総合サポートセンターのソーシャルワーカー近藤周康先生よりご挨拶を頂戴いたします。近藤周康先生、よろしくお願いいたします。

近藤:このたびは症例検討会にご参加いただきましてありがとうございました。事務局の準備の不手際がございまして、非常に聞き苦しいところ、また先生方からのご質問が手間取りましたところ、深くおわびいたします。

 おかげさまで平成26年からさせていただいている連携事業というふうにご説明させていただきましたが、医療機関の先生方から当院の連携ツール、(こころの医療機関)マップを活用されたいという申し出もございまして、今後、こういう連携事業を通じまして、ますます医療機関のご利用ができやすいような環境づくりをしたいと思います。今後もこのような症例検討会、公開講座等をさせていただきたいと存じます。今後ともご協力をお願いいたしたいと思います。

 今回は時間を過ぎてしまって申しわけなかったんですが、今後ともまたご協力をよろしくお願いします。本日はご参集ありがとうございました。これで閉会としたいと思います。ありがとうございました。

横山:近藤先生、どうもありがとうございました。

 これをもちまして2022年度東京都精神科医療地域連携事業症例検討会を閉会いたします。

 本日ご参加の皆様には本会のアンケートをお配りしてございます。ご記入の上、Zoomでご参加の方は当院総合サポートセンターへメールまたはファクスにてご送付いただければと存じます。また会議室でのご参加の方は出入り口にて回収しております。ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。本日はご参加いただきましてまことにありがとうございました。

(終 了)